インナーマッスルを鍛えられるピラティス。ここではピラティスのやり方について動画などを使って紹介します。激しい運動をせずに、衰えている内側の筋力を鍛えることを目的としているため、ダイエットにもおすすめのエクササイズです。ぜひ試してみてください。
内側から鍛えよう!ピラティス
姿勢が良くなったりボディラインが引き締まるエクササイズとして話題になった「ピラティス」。
もとはダイエットを目的とした運動ではなく、第一次世界大戦で負傷した兵士のリハビリのために開発されたものだと言われています。そのため、回数をこなさなければいけない激しい運動や筋トレとは違う独特の動きを連続で行っていきます。
表面の筋肉を鍛えるのではなくインナーマッスルに働きかけるので、女性らしいボディラインを作ったり、姿勢改善、血行促進にも効果が期待できるそうです。
ここではそんなピラティスのやり方について、動画などを使ってご紹介している記事を集めました。
ピラティスとヨガの違いって?
ピラティスはヨガを基にして考案されているので、2つは非常に似ています。
しかし、ヨガは古代インドの修行法であり「筋肉を鍛える」というよりも、ストレッチや呼吸法をベースとした精神鍛錬の方法です。
それに対してピラティスは、負傷兵のリハビリにも使われたインナーマッスルを鍛えるためのトレーニングだそうです。そのため、体幹を鍛えるのに適しているとも言われています。
ピラティスのやり方
全身を鍛えるエクササイズ
ピラティスは全身の筋肉を鍛えることも可能です。ここでは全身の筋肉や体幹に効果があるエクササイズをご紹介します。
- 体幹に効く!基本「ハンドレット」<<nanapi
- ももと体幹を鍛える「シザーズ」<<nanapi
- 脚と胴体の動きをつなげる!「ダブルストレートレッグストレッチ」<<nanapi
- 身体の軸を作る「スタンディングフットワーク」<<nanapi
- 股関節を柔軟&お腹の左右をスッキリさせる!「シングルレッグストレッチ」<<nanapi
上半身を鍛えるエクササイズ
上半身のインナーマッスルを鍛えることで姿勢を正したり、たるんでしまいがちなお肉をキュッと引き締める効果もあります。ここでは上半身のエクササイズをご紹介します。
下半身を鍛えるエクササイズ
足がむくみやすかったり、脚の形が気になるという方も多いのではないでしょうか。ここでは下半身のエクササイズをご紹介します。
0コメント