梅雨が明けたら夏本番!
旅行の計画を立てている方も多いと思います。
旅行の計画を立てている方も多いと思います。
長時間飛行機に乗っているのは心地よいものではありませんよね、、、
そこで、エコノミーの狭い席でも行える、6つの簡単な動きをご紹介します☆
エコノミー症候群の予防にもなりますよ。
そこで、エコノミーの狭い席でも行える、6つの簡単な動きをご紹介します☆
エコノミー症候群の予防にもなりますよ。
① インプリント
座席に深く座り、首を長く、背骨を長い状態にします。
吐く息で下腹部を引き上げながら引き込み、おへそが座席に埋まるように腰を沈ませます。
吸う息で戻します。
座りっぱなしで固まった腰回りをストレッチします。
座席に深く座り、首を長く、背骨を長い状態にします。
吐く息で下腹部を引き上げながら引き込み、おへそが座席に埋まるように腰を沈ませます。
吸う息で戻します。
座りっぱなしで固まった腰回りをストレッチします。
② ヘッドノッズ
①と同じように座ります。
手を頭の後ろで組んで、肩は座席につけたまま、首を長くしたまま前に倒します。
手と頭で押し合って、首から背中全体をストレッチします。
顎で鎖骨をなぞるように、左右に角度を変えるのもグッド
①と同じように座ります。
手を頭の後ろで組んで、肩は座席につけたまま、首を長くしたまま前に倒します。
手と頭で押し合って、首から背中全体をストレッチします。
顎で鎖骨をなぞるように、左右に角度を変えるのもグッド
③ トータップス
床に何も置いてない状態にしましょう。
①の座り方でお腹を背中に引き込みます。
片脚を膝が90°のまま持ち上げます。使われていない股関節を目覚めさせます。
下ろして、反対の脚も持ち上げる。10〜20回。
腰を丸めず、脚の付け根(お腹の奥の方)から持ち上げるのがポイント
床に何も置いてない状態にしましょう。
①の座り方でお腹を背中に引き込みます。
片脚を膝が90°のまま持ち上げます。使われていない股関節を目覚めさせます。
下ろして、反対の脚も持ち上げる。10〜20回。
腰を丸めず、脚の付け根(お腹の奥の方)から持ち上げるのがポイント
④ シッティング・ハンドレッド
ピラティスの代表的なハンドレッドを腕は動かさず行います。
①の座り方で、両脚の内股・膝・内くるぶしをくっつけたまま床から軽く持ち上げます。
背中が膨らむように5回息を吸って、お腹を背中に引き込みながら5回吐く。
体勢を崩さずコアに意識して、10セット(100回)行います!
ピラティスの代表的なハンドレッドを腕は動かさず行います。
①の座り方で、両脚の内股・膝・内くるぶしをくっつけたまま床から軽く持ち上げます。
背中が膨らむように5回息を吸って、お腹を背中に引き込みながら5回吐く。
体勢を崩さずコアに意識して、10セット(100回)行います!
最後の2つはトイレに立った時にやってみてください
⑤ カーフストレッチ
両脚を縦に大きく広げます。
前の膝は曲げて、後ろの膝は伸ばしてかかとを高く上げましょう。
ふくらはぎとアキレス腱のストレッチを感じながら、後ろのかかとを地面に沈ませ、また上げる。
反対の脚も同様に、後ろの脚の膝は伸ばして行って下さいね。
両脚を縦に大きく広げます。
前の膝は曲げて、後ろの膝は伸ばしてかかとを高く上げましょう。
ふくらはぎとアキレス腱のストレッチを感じながら、後ろのかかとを地面に沈ませ、また上げる。
反対の脚も同様に、後ろの脚の膝は伸ばして行って下さいね。
⑥ プリエ・ルルベ
首を長く、身長を高いままお腹を薄くする。
足は坐骨幅に開き、つま先の人差し指をまっすぐ前に向ける。
坐骨からかかとに近づけるように膝を曲げて、戻ります。
今度は母指球に体重を乗せるようにかかとを上げて、戻る。
ふくらはぎの筋肉を使う事で脚のむくみの改善になります。
※何かを探しているみたいな光景ですが、気にせずやりましょう^^
首を長く、身長を高いままお腹を薄くする。
足は坐骨幅に開き、つま先の人差し指をまっすぐ前に向ける。
坐骨からかかとに近づけるように膝を曲げて、戻ります。
今度は母指球に体重を乗せるようにかかとを上げて、戻る。
ふくらはぎの筋肉を使う事で脚のむくみの改善になります。
※何かを探しているみたいな光景ですが、気にせずやりましょう^^
いかがでしたでしょうか?
快適なフライトで素敵な旅になりますように
0コメント