ピラティスとは、身体に優しく"頭を使う"エクササイズ
ピラティスのエクササイズは、スポーツジムのように体の一部分に「負荷」を加えて強くするものではなく、身体と心の「コントロール」を基本的な要素としています。回数ではなく、どれだけ正しく行なうかという「質」を重視し、現状の身体が持っている能力を十分に発揮出来るように、習慣化している身体の使い方を修正しながら鍛えていきます。
プロ選手から高齢者までその人気の秘密は・・・
エクササイズはローインパクトで、年齢や健康状態に関わらず、誰にでも安全に行なうことが出来ます。健康な脊柱を取り戻し、現代の生活様式で生まれる肩こりや腰痛症などを根本から改善していきます。
エクササイズ中は正しい呼吸を継続することにより、常に新鮮な酸素を身体中にいきわたらせ、正確な動作を行なうために「集中」するため、脳が活性化します。このとき自律神経は安定し、精神力を向上させるので、心穏やかにリラックスした状態で一日を過ごせるようになっていきます。
そのようにして身体全体のバランスを整え、改善しながら鍛えるエクササイズがピラティスです。
ピラティスの3つのポイント
呼吸の役割
人が生きていくための根本に呼吸があります。呼吸は新鮮な酸素を体内に送り二酸化炭素を吐き出す行為で、実にさまざまな部分が使われます。
ピラティスでは、正しい呼吸を覚え、常に止めないようにしてエクササイズを行なっていきます。
正しい呼吸は、心肺系(心臓と肺)を強くし、循環器系(心臓と血管)の機能を高め、スタミナのある身体を作ります。 身体中に新鮮な酸素を送ることで、筋肉はもちろんのこと、内臓・神経・脳など、身体全体が活性化します。
呼吸とは、細胞の活性化・内臓機能の改善・自律神経の安定とともに、しなやかで柔軟な身体への再教育に欠かせない根本的な要素であるといえます。
身体意識の向上(ボディ・アウェアネス)
身体を改善していく上でのポイントは身体意識を養うこと、つまり身体の各部についての知識を深め、それらの本当の位置を理解することです。
ピラティスのエクササイズにより身体の一部分の動きが次の動きに影響を与えていることがわかると、それぞれの部分を完全に正しく使用することの大切さがすぐに理解できるようになります。
自分の身長や体重、各部位の寸法を知ることにとどまらず、常に自分自身の全体を感じようとすることで、身体の構造、力、複雑さ、潜在能力を理解し愛することを学びます。
正しい姿勢(ボディ・アライメント)
骨、筋肉、腱、靭帯の規則正しいつながりと関連をボディ・アライメントと呼びます。
ほとんどの人の身体はきちんと配置されていません。 タイヤやハンドルが曲がり部品が緩んだ車では、遠くまで運転することができません。
ピラティスのレッスン風景です。ピラティスのエクササイズは、怪我や悪い姿勢が原因で起こった筋肉のアンバランスや現代の生活習慣で無意識に動かしている癖を修正し、身体をアライメントして中心を安定させます。 脊柱が強く柔軟でまっすぐに矯正されるとバランス感覚が向上し、身体全体が強くなります。また、背筋が伸びて肩が下がり首周りもすっきりとして堂々と立つことができ、気持ちも前向きになっていきます。
エクササイズによって基本的なことをマスターすれば、自分で身体の使い方をコントロールできるようになり、ケガやトラブルのリスクを最小限に抑えることが出来ます。また、肩甲骨や股関節などの関節稼働域も広がり、柔軟性・平衡性・敏捷性・瞬発力・筋持久力などが向上していきます。
ピラティス専用マシンで効率よくエクササイズ
ピラティスのマシンを使ったレッスンの様子です。ピラティスには10種類以上のピラティス専用マシンがあります。ベッドにスプリング、滑車、ウェイト、ひもなどが備わったものなど様々なマシンがあります。ピラティス専用マシンはフィットネスジムにある器具とは異なり、身体の動きをサポートし、関節の稼働域を広げ、通常の運動では強化できない部位を、強化していくためのものです。筋力がまだない初心者が身体の動かし方を覚えたり、レベルアップを目指すプロアスリートの筋力強化、コンディショニングにも最適です。ピラティス専門マシンは様々なサポートをしながら理解を促進していきます。
0コメント